 |
FF5r攻略メモ - 次元の狭間編 | - 2009.08.01.
|
※プレイ時に記したメモです。ネタバレ注意!
ボスの名前をクリックすると、テキストが開閉します。
ワクワクドキドキの「次元の狭間」での戦いです。
何回死ねば良いんでしょうかね。でも死なないことには調査もできませんしね。
装備も充実して来ましたし、攻撃方法さえ解れば対策は十分可能!
…だと、良いんだけどなぁ…。
なお、「カイザードラゴン」戦も此方に記載しています。
>> ボス攻略メモ
|
All Open
/
All Close
|
■56. vsストームドラゴン(八竜)
雷属性魔法が有効。
八竜の6匹目は「ストームドラゴン」。「次元の狭間」の古代遺跡の宝箱から出現。
弱点は雷で、物理攻撃はほとんど当たらない。「ヘイスガ」や「マイティガード」を使い、
「連続魔」や「クイック」と併用した「かみなりのロッド」+「サンダガ」連発で問題なく撃破可能。
「ひりゅうのやり」or「りゅうのひげ」、もしくは魔法剣「サンダガ」で「!狙う」をしても良いが、
途中で『風をまとった』と言うメッセージの後は当たりづらくなる…ような手応え。
不安ならばスルーして「ふうじんのたて」を入手後に出直せば安心。
倒すと「ウイングエッジ」を入手。
「ライジングサン」の上位に当たる、攻撃力112の後列攻撃可能武器。
|
■57. vsモルボルコア with モルボルワースト x4
とにかく、数を減らせ!
「次元の狭間」の森の宝箱から出現。
攻撃対象にならない「モルボルコア」と、「モルボルワースト」4体が出現。
「モルボルワースト」は倒しても再生されるが、一定数を倒すと「モルボルコア」が消滅する。
即死確定のダメージを与えつつ回復までする「ライフスティール」と、
全てのMPを吸い尽くす「リリスのキッス」に注意。
その他、「臭い息」、「マインドブラスト」、「ラミアのキッス」、「ドレインキッス」等で攻撃してくる。
「リボン」と「ボーンメイル」、「エルメスのくつ」を装備すれば敵の攻撃のほとんどを無効化することができる。
「ウィザードロッド」or「ほのおのロッド」を装備して、炎属性攻撃の威力をアップ。
もう片手には「えいゆうのたて」or「イージスのたて」を持たせる。
「マインドブラスト」でも1000以上のダメージになるので、一応「マイティガード」はかけておきたい。
攻撃は、必要ならば「連続魔」で「フェニックス」を連発。FF5rでは「フェニックス」自体が強化されており、
消費MP70で敵全体に9999のダメージを与えられる。
「モルボルワースト」のHPは10000なので、〆に適当な全体魔法でも使えば4体同時に撃破できる。
その他、魔法剣「ファイガ」or「フレア」や、「ファイガ」等で攻撃して行く。
倒すとバーサーカー用の武器である「ボーンクラブ」が手に入る。
全武器中でも群を抜いて攻撃力が高いが、如何せん命中率が低い。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、白魔法
|
レナ: |
すっぴん / 連続魔、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 連続魔、召喚
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、青魔法
|
|
■58. vsアスタロート with デスライダー x2
盗めるアイテムが希少。
FF2の「パンデモニウム」の宝箱にいた「アスタロート」が出張。
「次元の森」の際奥部で「カロフィステリ」の代わりに出現。
3体共に高威力の直接攻撃が脅威で、しかも魔法剣「ドレイン」が付与されているのかHPを吸収される。
更に、「アスタロート」は「ファイガ」や「バイオ」、「デス」と言った魔法攻撃を仕掛けて来る。
死に際には聖属性の「アルマゲスト」。「デスライダー」は直接攻撃に「ブラスター」を絡めて来る。
なお、「デスライダー」からは「ひりゅうのやり」が盗める。
直接攻撃を封じられるので、倒すだけならば「ボーンメイル」を用意すれば良い。
「デス」も「バイオ」も封じられるので一瞬で終了する。しかし、「ひりゅうのやり」を盗むことを考えると、
相手を可能な限り無力化する必要がある。先に「アスタロート」を片付けてしまうので、
物理攻撃対策と「ブラスター」対策をすれば良い。
装備品は、「リボン」が必須。物理攻撃は、「えいゆうのたて」or「イージスのたて」に加え、
武器は回避能力のある「さすけのかたな」or「ディフェンダー」or「マインゴーシュ」を装備し可能な限り回避する。
「白刃取り」もあれば良い。「ブラスター」による麻痺を防ぐなら「エルメスのくつ」を、
更に回避率を高めるなら「エルフのマント」を選択する。
攻撃手段は「ホーリー」1本で問題ない。
編成
バッツ: |
すっぴん / 白魔法、盗む
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 白魔法、青魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 白魔法、盗む
|
追記
「アスタロート」から「リボン」も盗むのならば、「フレイムシールド」と「てんしのはくい」を装備させる。
これで「ファイガ」も「バイオ」防ぐことができるので、ほぼ安全に盗み続けることができる。
|
■59. vsフリーズドラゴン(八竜)
冷気無効で挑むと即終了。
八竜の7匹目は「フリーズドラゴン」。
『レイキ ノ キカナイ ヤツガイル』 『デナオシテコイ』
…と、冷気属性を無効化するユニットがいると無敵状態に突入し、そのままに。
「アイスシールド」、「ほのおのゆびわ」は通用しない。また。
途中で「レジストアイス」を使っても同様の状態に陥ってしまう。
見た目は1体だが、複数体が重なっており、「!みだれうち」は有効。
「プチブレイズ」や「カエルの歌」等を使って攻撃して来るが、大した威力の攻撃はない。
「ヘイスガ」や「マイティガード」を使い、「ひりゅうのやり」or「りゅうのひげ」、
もしくは魔法剣「ファイガ」で「!みだれうち」をすれば程なく終了する。
倒すと「ダブルミラージュ」を入手。
分身が2つ付く「ミラージュベスト」の強化版の軽鎧。
|
■60. vsオルトロス & テュポーン
大先生の「はないき」が怖い程度。
本来「アパンダ」が出現する所で、前回同様、本の中から登場する。
「オルトロス」は毒が弱点で、「テュポーン」は冷気と水が弱点。
一応、お互いの弱点を補い合う関係になっている。
「!みだれうち」が有効だと言う時点で敵ではない。
魔法剣「フレア」や、後列でもダメージの減少しない「りゅうのひげ」、
「いばらのむち」、「ウイングエッジ」等を「二刀流」して
「クイック」+「!みだれうち」をしていれば問題なく終了する。また「シルドラ」も有効。
一応、直接攻撃の威力は高いので「マイティガード」や「ゴーレム」を使っても良いかも知れない。
…が、「テュポーン」の「はないき」が怖いので短期決戦を挑んだ方が安全な気はする。
編成
バッツ: |
パラディン / みだれうち、魔法剣、時空
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / みだれうち、青魔法
|
ファリス: |
すっぴん / みだれうち、時空
|
|
■61. vsレディドラゴン(八竜)
ドラゴンvsドラゴンwithドラゴン特効。
八竜の最後を飾るのは、恐らくオリジナルの「レディドラゴン」。
「次元城」の左端にある塔内にある宝箱から出現する。
此方に「りゅうのくちづけ」を使い、ドラゴン特効技を使って来る。
…此方の得意な戦法をそのまま使って来る…と、言う訳。
攻撃に対するカウンターで此方に「りゅうのくちづけ」を使う。
通常時は「ドラゴンパワー」を使って自分を強化したり、単体ドラゴン特効攻撃の「下り飛竜」、
「ダークブレス」、「ゾンビブレス」等を使って攻撃して来る。
一定以下までHPが減ると、全体ドラゴン特効攻撃の「竜殺波」を仕掛けて来る。
打たれ強くもなく問答無用の一撃がある訳でもないが、
「!みだれうち」は効きづらく、また回避率もやや高い。
まず、全員がドラゴンにされなければ全滅することはない。
また、全員がドラゴンにされてしまった場合には
「巨人の薬」を使ってHPを倍化させれば「竜殺波」による全滅はほぼ避けることができる。
「クイック」を使う等して、ドラゴンに特効効果のある「ひりゅうのやり」か
「りゅうのひげ」の「二刀流」を叩き込んでいけば問題なく倒れてくれるはず。
倒すと「メデューサの弓」が手に入る。
攻撃力114とかなり高く、高確率で石化が発生する弓。
編成
バッツ: |
すっぴん / 時空、調合
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、調合
|
クルル: |
すっぴん / 時空、青魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、調合
|
|
■62. vsディアボロス
「グラビジャ」では即死しない。
FF8のG.F.である「ディアボロス」が出現。
「次元城」の牢獄内、「アポカリョープス」が出現する場所にいる。
「ディアボロス」が1体と、分割された「ディアボロバット」が5体の状態の2パターンを使い分ける。
「ディアボロス」の状態では、全員のHPを1/16にする「グラビジャ」や、「とっしん」、
「ゴブリンパンチ」等を使って攻撃する。「ディアボロバット」時は「きゅうけつ」、「ケアルラ」等を使う。
Lv80だが、「レベル5デス」も「レベル4グラビガ」も効かない。
HPは44400と然程高くなく、しかも「!みだれうち」が有効。
「クイック」+魔法剣「フレア」+「!みだれうち」を2〜3回叩き込めれば倒せる。
即死・全滅に繋がるような攻撃はなく、順当に回復して行けば何の問題もない。
編成
バッツ: |
パラディン / みだれうち、魔法剣、時空
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 白魔法、青魔法
|
ファリス: |
パラディン / みだれうち、魔法剣、時空
|
|
■63. vsアルテロイテ
じいさんがじいさんに変身。
物理攻撃を得意とする「ガラフクローン」か、魔法攻撃を得意とする「ラムウ」に変身する。
魔法、特に雷属性対策をするか、徹底して物理対策をして、苦手な方に変身したら「リターン」を使えば問題ない。
「!みだれうち」が効き、ステータス異常攻撃もないので、
パラディンの「クイック」+魔法剣「フレア」+「!みだれうち」で問題ない。
なお、「ガラフクローン」からは「きょじんのこて」が盗める。
小人を無効化できるアイテムなので一応、価値はある。
編成
バッツ: |
パラディン / みだれうち、魔法剣、時空
|
レナ: |
パラディン / 白魔法、召喚、連続魔
|
クルル: |
パラディン / みだれうち、白魔法、青魔法
|
ファリス: |
パラディン / みだれうち、魔法剣、時空
|
|
■64. vsアバドン
アンデッドvsアンデッドwithレクイエム。
FF8の「大塩湖」にいた化石モンスター「アバドン」が出現。
「次元城」の牢獄内、「カタストロフィ」が出現する場所にいる。
…「カタストロフィ」は「リヴァイアサン」戦で殉職してしまっているからねぇ…。
弱点は炎、水、聖。戦闘開始直後に「アンデッドブレス」で此方を「アンデッド」に変えて来るため、
アンデッドvsアンデッドの戦いとなる。弱点は多いものの、
炎属性、聖属性で攻撃するとカウンターでアンデッド特効効果のある「レクイエム」を使われ、
ほぼ全滅ないし瀕死となる。その他の攻撃へのカウンターには高威力の通常物理攻撃。
通常の行動は、通常物理攻撃、「した」、「くろいほね」、「サイレス」、「スリプル」等。
厳しい攻撃は物理攻撃のみ。
物理攻撃がほとんどなので「マイティガード」と「ゴーレム」は使っておくべき。
「ディフェンダー」or「さすけのかたな」と「えいゆうのたて」or「イージスのたて」、
「エルフのマント」を装備し、加えて「白刃取り」で徹底的に回避する。(75%〜81%の確率で回避が可能になる。)
盾の回避率が2倍になる小人状態にするのも一手段。
更に、「ダブルミラージュ」か「ミラージュベスト」を装備しても良いが、その辺りは他と相談で。
白魔法が回復手段にならないので「ホワイトウインド」か「デス」は必須。
ダメージ源は唯一「レクイエム」でカウンターされない弱点属性攻撃「リヴァイアサン」か、
アンデッド特効効果のある「レクイエム」。とにかく連発して短期決戦を挑む。
「サイレス」は1〜2人ならば気にせず攻撃を続ける。(一人くらい「エスナ」か「調合」を持たせて、
「リボン」か「しじんのふく」を装備させておいても良いかも知れない。)
また、アンデッド特効の「ワイトスレイヤー」や、魔法剣「フレア」でゴリ押ししても十分倒せた。
編成
バッツ: |
パラディン / 時空、召喚、青魔法
|
レナ: |
パラディン / 連続魔、召喚、黒魔法
|
クルル: |
パラディン / 連続魔、召喚、黒魔法
|
ファリス: |
パラディン / 時空、召喚、青魔法
|
|
■65. vsアルティミシア
種族:人間。
FF8の最終ボス「アルティミシア」が出現。
「次元城」の玉座の間、「ハリカルナッソス」が出現する場所にいる。
デザインはDFFのもの。
弱点は毒。常時「リフレク」状態で、「!みだれうち」は効きづらく、
また「リフレク」による反射魔法も当たりづらい。
魔法剣「バイオ」で殴ると「のりうつり」によるカウンターをされる。
通常は「バイオ」、「ブリザガ」、「サンダガ」、「ホーリー」と言った攻撃魔法の他、
「ねっぷう」、「エルニーニョ」、「しんくうは」、「ミールストーム」、「ストップ」、
「ゾンビパウダー」等を仕掛けて来る。
HPが低下すると「メテオ」、「グランドクロス」、「メガアスピル」等を使い始める。
特に、「バイオ」や「エルニーニョ」等でスリップ状態になっている時に
「ミールストーム」を受けるとほぼ即死となるため注意が必要。
種族が人間なので「マンイーター」が特効。
「マンイーター」を「二刀流」して皆で殴っていればかなり簡単に死んでくれる。
無理に魔法剣「バイオ」を使う必要はないが、「ミールストーム」対策にもなるので
「りゅうのくちづけ」を使っても良い。
攻撃手段が豊富なので、全てへの対策は不可能。
一応、「リボン」、「エルメスのくつ」を装備しておけば、混乱とゾンビー、
小人以外のステータス異常を防げるため「ストップ」は無効、
「グランドクロス」は怖くはない。魔法攻撃の威力が高いため「マイティガード」は必須。
編成
バッツ: |
すっぴん / 時空、青魔法
|
レナ: |
すっぴん / 召喚、白魔法
|
クルル: |
すっぴん / 時空、白魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、調合
|
|
■66. vsオズマ
光学迷彩による回避率の高さが異常。
FF9より最強のモンスター「オズマ」が出現。
「次元城」の屋上、本来「ツインタニア」が出現する場所にて遭遇。
鬼の様に回避率が高く通常攻撃は当たりづらい上に、「!みだれうち」も効きづらい。
炎属性でスリップ効果のある「フレアスター」、即死効果の「9ディメンジョン」を始め、
「ホーリー」、「フレア」、「メテオ」、「ようりき」、「レベル5デス」、「レベル4グラビガ」、
「レベル3フレア」、「ミニマム」を使う。一定以下までHPを減らすと「月の笛」を使い、
以降はカウンターで「かいふく」を使って来る。
最低限「レベル5デス」による即死は避ける。
当然、「レベル4グラビガ」、「レベル3フレア」も回避できるレベルが望ましい。
加えて「月の笛」対策の「リボン」が必須。
一撃一撃の威力が重いので「マイティガード」も使わないと苦しい。
魔法防御重視で「しろのローブ」+「まもりのゆびわ」を装備し、
攻撃役以外は「えいゆうのたて」か「イージスのたて」を装備する。
勿論、「ヘイスガ」or「エルメスのくつ」も必要。
攻撃面は、魔法剣「フレア」+「!狙う」だけで何とでもなる。
なお、炎属性の「フレアスター」を無効化すべく
「ほのおのゆびわ」を装備して戦っても十分勝てたが、余り役立たなかった。
また、攻撃役のバッツのみパラディンにして、
他のキャラクターでバーサクを治療してみたが、然程効率が良い戦術ではなかった。
編成
バッツ: |
パラディン / 狙う、魔法剣、時空
|
レナ: |
すっぴん / 時空、白魔法
|
クルル: |
すっぴん / 青魔法、調合
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、調合
|
|
■67. vsキングベヒーモス x2
無敵状態時に殴ると全滅一直線。
FF6より「キングベヒーモス」が出現。
「次元の狭間」の最奥、「無の世界」に突入して直後の宝箱から出現。
後方にいる青い方は、直接攻撃が得意な生きている「キングベヒーモス」。
「ブリザガ」、「コメット」、「ホーリー」、「メテオ」等で攻撃して来る。
カウンターで直接攻撃、防御無視即死攻撃、「コメット」。
単体になると、防御無視即死攻撃x2、「メテオ」、「はないき」を使う。
直接攻撃も非常に威力が高く、直接ダメージを与える攻撃を仕掛けて来る。
弱点は炎と毒。種族は獣だが、有効な攻撃手段は「アルテミスのゆみ」程度。
前方にいる黄色い方は、ステータス異常攻撃が得意な死んでいる「キングベヒーモス」。
「デスクロー」、「マインドブラスト」、「デス」、「ミールストーム」、「ゾンビブレス」等を使う。
カウンターに「デスクロー」、「あくまのひとみ」、「ゾンビパウダー」。
単体になると「デス」、「じしん」、「がんせきおとし」を仕掛けて来る。
即死、行動不能となる致命的な攻撃をガンガン仕掛けて来るため非常に厄介。
弱点は炎と聖。勿論、種族はアンデッド。
どちらか一方は常に無敵で、画面がフラッシュしたタイミングで切り替わる様子。
画面フラッシュは無敵タイム終了の合図なので、フラッシュする直前に行動した方が無敵でなくなる。
最初に無敵じゃないのは生きている「キングベヒーモス」の方。
無敵状態の相手に攻撃すると「メテオ」x3 or 「はどうほう」→「ミールストーム」
…と、言った手痛い反撃を被るので、常に把握している必要がある。勿論、「二刀流」で殴ったら倍。
無敵側に攻撃する可能性がある「!みだれうち」は不可。
また、全体攻撃手段も全て使えない。炎属性攻撃へのカウンターは通常と同じの様なので、
大人しく魔法剣「ファイガ」や、単体掛けの「ファイガ」を使う。
「りゅうのくちづけ」を使い、「リボン」、「エルメスのくつ」を装備するのが妥当か。
「ゾンビパウダー」は怖いが、「マインドブラスト」の全体がけによる全員麻痺の方が怖い。
倒すと「ベヒーモススーツ」を入手。
「かくとう」の威力を上げる軽鎧だが、「カイザーナックル」との重複効果はない様子。
「リボン」+「エルメスのくつ」状態をキープしつつ素手で戦いたい人向け。
調合
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
|
■68. vsギルガメッシュ(5)
「パニッシャー」なるモンスターも一緒に出現。
うかうかしていると、「パニッシャー」に「げんじのたて」を奪われる。
なお、「盗む」が成功するとカウンターで1人死亡する。
|
■69. vsえいえんのやみ
若干、頑丈なくらい。
FF9の「永遠の闇」が、最後のセーブポイントを守っている。
…確かクジャの恐怖やら絶望やらの塊だったはずなのだが… …本体はいない。
全体物理攻撃の「ニュートンリング」、HPを一桁にする「あおのしょうげき」、
「グランドクロス」、「ファイガ」、「ブリザガ」、「サンダガ」、「ホーリー」、「フレア」等で攻撃して来る。
また、自分自身に「シェル」や「プロテス」をかけ、
一定以上までHPを減らすと「かいふく」を使って5000前後HPを回復して来る。
…今までと比較すると自己修復が厄介なくらいで、然程攻撃は激しくない。
HPを9999以下にすると、原作通り「ギルガメッシュ」が駆けつけるので「!盗む」を付けておきたい。
もう、最終戦も近いので「!調合」を大盤振る舞い。
「りゅうのくちづけ」と「きょじんのくすり」を全員に使い、「マイティガード」を使えばまず全滅はしない。
「グランドクロス」対策には、何時もの通りに「リボン」と「エルメスのくつ」を。
攻撃にはHPが多い時には「ホーリーブレス」、HPが減少している状態なら「ダークブレス」を。
相手の回避率に関係なく大ダメージを見舞うことができる。
編成
バッツ: |
すっぴん / 調合、青魔法
|
レナ: |
すっぴん / 時空、調合
|
クルル: |
すっぴん / 時空、調合
|
ファリス: |
すっぴん / 盗む、調合
|
調合
※「巨人の薬」 = 「りゅうのきば」+「エリクサー」
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
※「シャドーブレス」 = 「ダークマター」+「りゅうのきば」
※「シャドーフレア」 = 「ダークマター」+「ダークマター」
※「エクスポーション」 = 「ポーション」+「エーテル」
※「ハーフエリクサー」 = 「ハイポーション」+「エーテル」
※「リザレクション」 = 「フェニックスのお」+「ハイポーション」
※「リンカネーション」 = 「フェニックスのお」+「エーテル」
|
■70. vsエクスデス & ネオエクスデス
そんなに苦しい相手ではない。
攻撃手段が豊富すぎて、ピンポイントでの対策は不可能。
「エクスデス」は瀕死+老化効果の「あんこくきゅうたい」、「フレア」、「100万ボルト」、
「ゾンビブレス」、「デジョン」、「しんくうは」、「ディスペル」等を使う。
カウンターでは「ホワイトホール」か「ゾンビパウダー」。
「ネオエクスデス」になると、全体に無属性大ダメージの「ビッグバーン」、
石化付与効果のある「ペトロブレス」、「グランドクロス」、「マインドブラスト」、
「かえんほうしゃ」、「いなづま」、「ふぶき」、「トルネド」、「セイントビーム」、
「ゾンビブレス」、「きだん」、「じばてんかん」、「リリスのくちづけ」、「リベンジャー」等を使う。
数が減ると「アレイズ」、「ドレインキッス」、「こころないてんし」等も使って来た。
あらゆる事態に対応できる編成で挑む必要がある。
圧倒的な攻撃力もないので、安全に戦える相手。
調合で「りゅうのくちづけ」を使い、「きょじんのくすり」を使えばほぼ鉄壁。
装備品はステータス異常を防ぐために、「リボン」と「レインボードレス」、「てんしのゆびわ」。
後は何時もの通り「マイティガード」、「ヘイスガ」、「ゴーレム」を使って普通に戦えば問題ない。
攻撃は「りゅうのくちづけ」+「ひりゅうのやり」で問題ない。
「ネオエクスデス」は、最後尾の骸骨を最後に残すと「アレイズ」を使うため、
一番最初は「りゅうのひげ」に持ち替えて片付けてしまうと安全。
その他、魔法剣「フレア」や「!調合」で「ホーリーブレス」or「ダークブレス」等も有効。
既に入手済みだったため「アルテマウェポン」を持たせたが、
攻撃効率を考えると結局「ひりゅうのやり」の方が有効だった。
全員「!時空」+「ひりゅうのやり」で問題ないと思う。
編成
バッツ: |
すっぴん / 時空、魔法剣 (※ブレイブブレイド x2)
|
レナ: |
すっぴん / 時空、調合 (※ひりゅうのやり x2)
|
クルル: |
すっぴん / 時空、調合 (※ひりゅうのやり x2)
|
ファリス: |
すっぴん / 召喚、青魔法 (※アルテマウェポン)
|
調合
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
※「巨人の薬」 = 「りゅうのきば」+「エリクサー」
|
■71. vsカイザードラゴン
鬼の様な威力の属性攻撃の洗礼。
FF6の没モンスターであり、GBA版のFF6の隠しボスである「カイザードラゴン」。
「トゥールの村」の「初心者の館」の宝箱に潜んでいる、倒す必要のない隠しボス。
第一世界で開けて即死は誰もが通る道…だと思う。HPは100,000。
最初に凄まじい威力の属性攻撃で襲い掛かって来る。
よって、先ず耐え抜かないことには話しにならない。具体的には…
1.「アトミックレイ(炎)」+「ねっぷう(炎/風)」
2.「ブレイズ(冷気)」+「吹雪(冷気)」
3.「かまいたち(風)」+「いなずま(雷)」
4.「ゾンビブレス」+「岩石落とし(物理)」
5.「アルマゲスト(聖)」
6.「じしん(地)」or「セイントビーム(聖)」
終了後は、「臭い息」、「ホワイトホール」、「しんくうは」、「リベンジブラスト」、
「メテオ」、「リベンジャー」、「地震」等。織り交ぜて来る通常物理攻撃も、
当たると即死級の威力。カウンターは直接物理攻撃。
死ぬ直前に「はどうほう」を使うので、誰か一人は常に50%以上のHPを確保しておきたい。
20回くらい死んで解ったことは、最初の嵐の様な属性攻撃の洗礼は、
各ユニットでバラバラに盾を持つことで回避可能だと言うこと。
つまり、「アイスシールド」、「ふうじんのたて」、「ちぬられたたて」を
それぞれ装備することで全滅を避けることができる。
無効化できない雷属性は「レジストサンダー」を使い、「岩石落とし」は「巨人の薬」を使って耐える。
最後の「地震」or「セイントビーム」を乗り切り次第、「えいゆうのたて」か「イージスのたて」に持ち換える。
全員後列に配置し、武器は「ディフェンダー」か「さすけのかたな」を持ち可能な限り回避に努める。
「臭い息」対策の「リボン」、動きが早いため「エルメスのくつ」は必須。
鬼の様な「!調合」地獄。「クイック」+「!調合」で「りゅうのくちづけ」、
「巨人の薬」等を使って防御を固め、更に「かめのこうらわり」を2回使って相手の防御を下げる。
(3回以上は効果がない。)
後は、適宜「ゴーレム」を使い、完全蘇生をしながら攻撃を防ぐ。
「じしん」を避けるために「レビテト」だけはかけておきたい。
攻撃は「メテオ」、「メガフレア」、「シャドーフレア」、「シャドーブレス」の外れない無属性攻撃を。
結局、「!時空」と「!調合」が強力すぎる…と、言う結論か。確かに燃費はどちらも悪いんだけれども。
勝つと「ブレイブブレイド」を入手。
不退転であれば攻撃力150の騎士剣の2本目。
編成
バッツ: |
すっぴん / 時空、召喚
|
レナ: |
すっぴん / 時空、調合 (※アイスシールド)
|
クルル: |
すっぴん / 時空、調合 (※ふうじんのたて)
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、調合 (※ちぬられたたて)
|
調合
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
※「巨人の薬」 = 「りゅうのきば」+「エリクサー」
※「レジストサンダー」 = 「フェニックスのお」+「めぐすり」
※「かめのこうらわり」 = 「かめのこうら」+「どくけし」
※「シャドーフレア」 = 「ダークマター」+「ダークマター」
※「エクスポーション」 = 「ポーション」+「エーテル」
※「ハーフエリクサー」 = 「ハイポーション」+「エーテル」
※「リザレクション」 = 「フェニックスのお」+「ハイポーション」
※「リンカネーション」 = 「フェニックスのお」+「エーテル」
|
■72. vsオメガウェポン
無効化不可能の無属性攻撃の嵐。
「オメガ」の代わりに、FF8の隠しボス「オメガウェポン」が登場。
基本的に無属性で無効化のしようがない攻撃のオンパレード。
いよいよ、タイミング良く「!かくれる」、タイミング良く「!あらわれる」→「!蘇生」か?
…っちゅーくらい、攻撃が厳しく、そして規則正しい。
つまり、行動パターンを1周やり過ごせれば勝機は十分にあると言うこと。行動パターンは…
1.「レベル5デス」
2.「メテオ」x2
3.「メギドフレイム」※全体に9998固定ダメージ。
4.「グラビジャ」 ※全体のHPを1/16にする。
5.「テラ ブレイク」※高威力の6連撃。
6.「テラ ブレイク」※高威力の6連撃。
7.「ギガフレア」
8.「クラッシュダウン」x2
…で、再び「レベル5デス」に戻る。
これらの行動パターン間に、50%程度の確率で通常直接攻撃を混ぜ込んで来る。
カウンターには「マスタードボム」、「ロケットパンチ」、「ホワイトホール」から2つ。
直接ダメージは「マスタードボム」だけなので運が良ければ生き残れる。
「!みだれうち」は効きづらく、回避率は非常に高い。
取り敢えず、Lvは5の倍数にしないこと。
結局、防具は「リボン」+「レインボードレス」+「エルメスのくつ」。
9998固定ダメージの「メギドフレイム」に耐えるには、「巨人の薬」を使うにしても
HPが5000以上にする必要がある。大体Lv60くらいで目標値に達するのだが、猛攻に耐えることはできなかった。
HPを9999にしてみた所で、HPを1/16にする「グラビジャ」や、
後列にいても一発で5000以上を削る強烈な6連撃「テラ ブレイク」が2回来るため、
HP9999程度じゃあ足りないと言う結論。つまり、回避するしか道はない。
この時点で「!ジャンプ」か「!かくれる」しか選択肢はなくなった。
ダメージソースは、相手に「りゅうのくちづけ」を使い
「ひりゅうのやり」を「二刀流」して「!ジャンプ」する…と、言う本家「オメガ」でも有効な戦術を。
「!あらわれる」のなら「レベル5デス」が来る直前一択。
ランダムで混ざる通常攻撃のおかげで、今、どの行動をとったのかが解りづらいが、
6回連続で『こうかがなかった』が表示される「テラ ブレイク」が2回来た後、
しばらくして2回続けて『こうかがなかった』が表示された直後に
「!あらわれる」→「!蘇生」→「!かくれる」。「!かくれる」役目のユニットには、
通常攻撃を防ぐために「えいゆうのたて」か「げんじのたて」を持たせて小人状態にしておくと良い。
「!蘇生」された他のユニットは「ひりゅうのやり」を「二刀流」して「ジャンプ」すれば良い。
HPは180,500なので、4回も成功すれば勝てるはず。
どうしても行動が追いつかないのなら、コンフィグで戦闘速度を下げると良い。
…本来は、低レベル攻略時に有効な戦法のはずなのだけど、この際仕方ないと判断。
なお、一回倒してみてあっけないな…と、思っていたら、
彼の真の恐ろしさは「アルテマウェポン」が盗めると言うことだった。正気かい、ブラザー。
やり直して、10回程「!ぬすむ」をしてみた所、無事に入手。
集中力が途切れて、操作ミスで全滅したり…と、割と散々だったが、そんなに難易度は高くない。
…感覚がおかしくなっているんだろうか…?
「アルテマウェポン」は騎士剣ではなく、通常の剣。
一応攻撃力は128となっているが、ダメージ量は現在HPの1.125倍に固定される。
後列使用しても半減せず、「!みだれうち」でも半減しないと言う割と壊れた性能。
雑魚敵の掃討には持って来い。
編成
バッツ: |
すっぴん / ジャンプ、盗む
|
レナ: |
すっぴん / かくれる、蘇生
|
クルル: |
すっぴん / ジャンプ、調合
|
ファリス: |
すっぴん / ジャンプ、盗む
|
|
■73. vsまじんりゅう
八竜戦の総復習。
「しんりゅう」の代わりに、FF12より「まじんりゅう」が出現。
戦闘開始直後と、死に際に「アンチチキン」を使う。
…恐らく、逃げた回数に比例してダメージ量が増えるのだと思うが、不退転の私はノーダメージ。
そして、2回逃げた程度でもダメージは0だった。どの程度逃げると、致死ダメージになるんだろうか?
通常の行動では、「まじんりゅう」固有の1パターンに加え、
今までの八竜全ての攻撃パターンを持っており、それぞれ2つずつ決まった攻撃を仕掛けて来る。
動きが遅いので、然程強烈な印象はない。HPは136,000。
1.「臭い息」+「くろいほね」x2
2.「ねっぷう(炎/風)」+「メテオ」
3.「こころないてんし」+自分に「ホーリー(聖)」
4.「リベンジャー」+「じしん(地)」
5.「タイダルウェイブ(水)」+「100万ボルト(雷)」
6.「ミールストーム(瀕死)」+「ブレスウィング(風)」
7.「カエルの歌」+「ノーザンクロス(冷気/風)」
8.「ドレインキッス」+「りゅうさつは(竜特効)」
9.「シャドーフレア」+「ペトロブレス(毒/石化付与)」
…何か、もう此処まで来ると大した敵ではない…と、思ってしまう自分がいる。
また、ダメージを与えるとカウンターとして9999固定の打撃攻撃が来る。
先ず、風属性攻撃が多いことから「ふうじんのたて」は必須。
また、「じしん」対策に「てんしのはね」も欲しい。「臭い息」対策に「リボン」。
体には水属性無効の「アーマーガッパ」か、毒属性無効の「てんしのはくい」を。
「カイザードラゴン」と同様に、「!時空」と「!調合」でひたすらに戦う。
「レディドラゴン」の「りゅうさつは」があるので「りゅうのくちづけ」は使えない。
…このための布石だったのか、周到な…! これにより瀕死対策が不可能となるため、
「こころないてんし」と「ミールストーム」は甘んじて受ける必要がある。
「レジストサンダー」は必須。「巨人の薬」も勿論投与。
攻撃は「シャドーフレア」か「ダークブレス」で行う。
必須ではないが魔法剣「サイレス」が効くので「ホーリー」と「メテオ」を封じたいのなら「!狙う」こと。
後は適宜蘇生し、4人全員揃っている状態で攻撃を仕掛けることを心掛けつつ、
136,000ものHPを削りきれば勝利。
やはり「!調合」と「!時空」が便利すぎる。
勝利すると、「ラグナロク」を入手。ご存知、攻撃力140の騎士剣。
強力な武器が多いFF5rでは、パラディンが装備可能な高威力武器と言う位置付けか。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、狙う
|
レナ: |
すっぴん / 時空、調合
|
クルル: |
すっぴん / 時空、調合
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、調合
|
調合
※「巨人の薬」 = 「りゅうのきば」+「エリクサー」
※「レジストサンダー」 = 「フェニックスのお」+「めぐすり」
※「シャドーブレス」 = 「ダークマター」+「りゅうのきば」
※「シャドーフレア」 = 「ダークマター」+「ダークマター」
※「エクスポーション」 = 「ポーション」+「エーテル」
※「ハーフエリクサー」 = 「ハイポーション」+「エーテル」
※「リザレクション」 = 「フェニックスのお」+「ハイポーション」
※「リンカネーション」 = 「フェニックスのお」+「エーテル」
|
いやぁ…
流石に苦労が苦労だっただけに、全く変わっていないのにエンディングで感動しました。
きちんと、全員生き残った状態で撃破して、クルルからの手紙をシドに届けましたよ!
全部のボスを粉砕し、無事にエンディングを拝んで、プレイ時間は97時間でした。
明らかに、調査とアイテム収集に時間をかけすぎていますね。
途中から何かが壊れたのか、全滅調査も苦ではなくなりました。ある種の悟りかも知れません。
クリア時はLv73。総全滅回数は311回。
「自分のような鈍臭い人間でもクリアできたよ!」…と、言うことで、記録に残してみました。
基本的に敵を無力化することを第一とする、防御に偏りがちなプレイスタイルなので、
もっと短時間で効率の良く撃破する方法は、いくらでもあるのではないかと思います。
FF5のシステムが、如何に可能性に満ちたものであるかを思い知りました。
実に楽しかったです。…死ぬのが。笑。 …後、対策を考えるのがv
最後に、パッチ製作者様の深い愛と、高い技術に敬意を表しまして。
…ここまでのメモの文字数をカウントしたら35,000文字を超えていました。
一体、何の論文なんでしょうね。
下はオマケです。
■次元の狭間で入手しておきたいアイテムリスト
「いばらのむち」
「次元の狭間」の森部分に出現する「シルビューヌ」から盗める。
特殊な効果はないが、攻撃力107の鞭。「みだれうち」と好相性。
お供に「モルボルグレート」を2体引き連れており、倒しても再生する。
「リボン」と「エルメスのくつ」があれば、大体問題なし。
「にじのすいかん」
「次元の狭間」の洞窟部分に出現する「ゴールドバウム」から盗める。
3属性を半減するが、「リボン」の存在からコレクターアイテム止まり。
「アスピル」でMPを奪い、「アーマーガッパ」を装備していれば安全に盗める。
「ふうじんのたて」
「次元の狭間」の洞窟部分に出現する「アイオン」から盗める。
風属性に耐性を持つ唯一の防具で、「まじんりゅう」戦ではほとんど必須の防具。
全員後列に置いた上で、炎属性を吸収できる防具があれば安全に盗める。
「あめのむらくも」
「次元城」の外観に現れる「ようじんぼう」から盗める。
25%でクリティカルが発生する、高性能の刀。「!みだれうち」と好相性。
最後の一体になると「斬鉄剣」しか使わなくなるので「ふうじんのたて」で無効化可能。
「ひりゅうのやり」
「無の世界」に現れる「すいしょうりゅう」から盗める。
竜種族に特効効果を持つ、高性能の槍。「りゅうのくちづけ」と好相性。
「ブレスウィング」を「ふうじんのたて」で無効化しつつ、
「メガフレア」を「マイティガード」で抑えつつ頑張るしかない。
「ガラスのマスク」
「無の世界」に現れる「フェイズ」から盗める。
物理防御は非常に高いものの、「リボン」の存在からコレクターアイテム止まり。
魔法剣「アスピル」+「!みだれうち」+「二刀流」でMP0にすれば無力化完了。
「ちぬられたたて」と「てんしのはくい」を装備していった方が安全。
|
■属性攻撃対策
属性無効or吸収装備一覧
炎: |
フレイムシールド, ほのおのゆびわ, さんごのゆびわ
|
冷気: |
アイスシールド, ほのおのゆびわ
|
雷: |
|
水: |
アーマーガッパ, さんごのゆびわ
|
風: |
ふうじんのたて
|
大地: |
てんしのはね(※強制レビテト)
|
毒: |
ボーンメイル, てんしのはくい, ほしのペンダント
|
聖: |
ちぬられたたて
|
雷属性対策
雷属性は、調合の「レジストサンダー」か「ドラゴンアーマー」で無効化できる。
また、半減可能なアイテムには「ダイヤのたて」、「ダイヤのかぶと」、
「にじのすいかん」、「ダイヤのよろい」、「ダイヤのむねあて」、「のろいのゆびわ」がある。
|
■ステータス異常攻撃対策
ステータス異常無効装備一覧
即死: |
リボン, ボーンメイル
|
石化: |
リボン, イージスのたて
|
麻痺: |
エルメスのくつ, げんじのたて
|
混乱: |
ボーンメイル, ラミアのティアラ, げんじのかぶと,
げんじのよろい, レインボードレス, げんじのこて,
あかいくつ
|
|
ゾンビー: |
てんしのゆびわ
|
カエル: |
リボン, げんじのよろい, アーマーガッパ, げんじのこて
|
小人: |
げんじのたて, げんじのかぶと, きょじんのこて
|
バーサク: |
リボン, ボーンメイル
|
睡眠: |
エルメスのくつ, いばらのかんむり
|
沈黙: |
リボン, しじんのふく
|
暗闇: |
リボン, ボーンメイル, ぎんぶちめがね
|
毒: |
リボン, ボーンメイル, てんしのはくい, ほしのペンダント
|
老化: |
リボン, ボーンメイル, てんしのゆびわ
|
ストップ: |
エルメスのくつ
|
スロウ: |
エルメスのくつ
|
組み合わせについて
「リボン」と「エルメスのくつ」を併用するのが最も有効。混乱、小人、ゾンビー以外は防ぐことができる。
更に「レインボードレス」を装備することで混乱も防げる。
小人は大した影響がなく、寧ろ回避率が上がるので、注意が必要なのはゾンビーだけになる。
なお、ゾンビーを防ぐ手段は「てんしのゆびわ」のみなので、状況に応じて装備を変える必要がある。
|
|