 |
FF5r攻略メモ - 第三世界編 | - 2009.07.20.
|
※プレイ時に記したメモです。ネタバレ注意!
ボスの名前をクリックすると、テキストが開閉します。
いよいよ、キツくなって参りました! ひゃッはー!
本当に対策しないと手も足も出ない類のボスばかりですね!
何回死んだら攻略できるんでしょうか? 此処からが本番だったみたいです。
なお、「リボン」は崩壊直前の「カルナック城」で1つ、「ピラミッド」に1つ、
第三世界の「ルゴルの村」で1つ、「次元の狭間」の森に1つ…の計4つ入手可能です。
飛空艇を入手したら、先ず「次元の狭間」に取りに行くと楽ができます。
その他、「ブラキオレイドス」や「ザンデクローン」からも入手可能ですが…
それなら「次元の森」にいるボス「アスタロート」から盗む方が簡単でしょう。
「カルナック城」でとり逃している場合は入手した方が良いと思います。
なお、ステータス異常を防ぐのなら、「リボン」+「エルメスのくつ」が有効です。
小人、混乱、ゾンビー以外は防げます。更に「レインボードレス」を装備すれば混乱も防げます。
>> ボス攻略メモ
|
All Open
/
All Close
|
■33. vsアントリオン
良く解らなかったけど撃破。
うーん… 攻略法が良く解らない…。
体の色が変わり、行動に変化? 魔法/物理で切り替え?
カウンター攻撃が厳しく、カウンターが来たら全滅確定。
相手の行動は直接攻撃ばかりで、カウンターによる攻撃は通る。
大してHPも高くないので、無理矢理「!まもる」+「カウンター」で撃破。
編成
バッツ: |
すっぴん / まもる、白魔法
|
クルル: |
モンク / まもる
|
|
■34. vsガーゴイル x2
全体攻撃不可。
全体魔法攻撃で「リターン」のカウンター。何だ、そのイヤガラセは。
蘇生までに若干時間があるので、「!みだれうち」連発で問題ない。
|
■35. vsメリュジーヌ
DS版FF3の「暗闇の雲」戦法。
蛇2体も攻撃に参加し、独立したモンスター扱い。
「臭い息」があるものの、「リボン」が2つある今、敵ではない。
蛇は右が物理、左が魔法に弱い。普通に殴れば問題なく勝てる。
編成
バッツ: |
すっぴん / みだれうち、黒魔法
|
クルル: |
すっぴん / 白魔法、時空 (※リボン)
|
ファリス: |
すっぴん / 白魔法、青魔法 (※リボン)
|
|
■36. vsスカルドラゴン(八竜)
正攻法での撃破は不可能っぽげ。
八竜の1匹目はアンデッドの「スカルドラゴン」。
「ピラミッド」1階の画面右側の棺の奥にて遭遇。
『スカルドラゴンは負の生命力を持っている!』…そうで。
30万程ダメージを与えても死なないので、どうやらGBA版FF6と同様MPを0にする必要がある様子。
しかし、FF5には「ラスピル」がなく、アンデッドだから「アスピル」も効かない。
つまり、MPへダメージを与える手段は、「マジックハンマー」と「ダークエーテル」しかない。
攻撃手段は「ハードヒット」、「くろいほね」、「ボーン」、「ゾンビブレス」、「ゾンビパウダー」、
「臭い息」、「グランドクロス」と大変豊富。ステータス異常攻撃が厳しく、直接攻撃力も高い。
その上、MPが減ってくると「アスピル」で回復しだす。「エクスデス」の次くらいに死んだと思う。
一旦あきらめて、次元の狭間にちょっと足を踏み入れて「リボン」をゲットし、4人分そろえて来る。
更に「フォークタワー」をクリアした後に再戦。
「アスピル」を封じるために「ボーンメイル」が必須。フィールド上に出現する
「チャリオット」を倒して人数分入手しておく。更に「リボン」と「てんしのゆびわ」、
更に「イージスのたて」と「ディフェンダー」を装備して徹底防御。
これらにより、即死、暗闇、毒、カエル、石化、沈黙、老化、混乱、バーサク、ゾンビー状態が防げる。
MPを半減させる「マジックハンマー」とMPを1/4にする「ダークエーテル」を使ってMPを減らして行く。
どちらも不発することがあるが、気にせずに連発。
MPが3桁を切った所で、相手の「アスピル」を待ってから最後の一押し。
(自分の「アスピル」でMPが0になっても死なず、
あくまで此方のアクションへのカウンターとして自壊を始めるためと思われる。)
勝つと「ロイヤルクラウン」を入手。
魔法防御が高いものの、若干重さが気になる…。
編成
バッツ: |
すっぴん / 青魔法、黒魔法
|
レナ: |
すっぴん / 調合、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 青魔法、時空
|
ファリス: |
すっぴん / 調合、黒魔法
|
|
■37. vsプレイグ
ガチガチの対策が必要。
FF4では「ホーリーランス」を守っていた「プレイグ」が出張。
「ピラミッド」5階の隠し部屋にある宝箱の中から出現。
開幕で全員に「死の宣告」→「ヘイスガ」が来るため15秒しか余裕がない。
更に「ホールド」で行動を封じたり、「ゾンビパウダー」で即死させたりと好き勝手に暴れまわる。
普通に戦っていては間違いなく『死』確定コース。
HPは然程高くなく、聖属性が弱点。また「!みだれうち」が有効。
そこで、時間が経過しない「クイック」を使って行動回数を稼ぎ、短期決戦に臨む。
「ヘイスガ」に対しては、「まさむね」を持たせたユニットが
「カーバンクル」を使うことで対処が可能だが、15秒以内に撃破可能なので任意。
「ゾンビパウダー」への対策として「てんしのゆびわ」を装備しておきたい。
最も有効な武器は「さばきのつえ」と「けんじゃのつえ」の組み合わせ。
他のキャラクターは「さばきのつえ」を「二刀流」して「!みだれうち」をすれば良い。
これらの魔力依存武器は「!みだれうち」をしても威力が半減しない上に、
「けんじゃのつえ」は聖属性強化効果があり更にダメージ量を稼ぐことができる。
「さばきのつえ」を「二刀流」して「!みだれうち」するだけでも、
一発当たり3000、合計24000ぐらいのダメージを見込める。
(「さばきのつえ」は、「フォークタワー(黒)」に出現する「あんこくまどうし」から盗める。
第二世界の「エクスデス城」で入手していれば問題ない。)
その他、「エクスカリバー」や「ホーリーランス」を装備しても良いが、その辺りは石盤と相談の上で。
倒すと、FF4で槍を守っていたのと同様に「ランスオブカイン」を入手。
通常攻撃が待機時間なしの「!ジャンプ」に変わる高威力の槍。
編成
バッツ: |
すっぴん / 時空、みだれうち
|
レナ: |
すっぴん / 時空、みだれうち
|
クルル: |
すっぴん / 時空、召喚 (※まさむね)
|
ファリス: |
すっぴん / 時空、みだれうち
|
|
■38. vsテリブルドラゴン(八竜)
起きてる間だけしのげば良い。
八竜の2匹目はFF3の没モンスター「テリブルドラゴン」。
「孤島の神殿」に入ってすぐの隠し通路の先にある宝箱から出現。
HPは100,000で、弱点は氷。
開始直後は睡眠状態で、何かしらの攻撃を加えると目を覚ます。
目を覚ますと「ギガフレア」をぶちかまされ、直撃を受けるとほぼ即死。
その後、しばらく起きており、
直接攻撃や「しっぽ」、「フレア」、「ファイガ」、「アトミックレイ」、
「かえんほうしゃ」「ブレスウィング」等を3回繰り出す。
続いて通常攻撃を5連続で繰り出し、再び寝付く前に「熱風」+「メテオ」が飛んで来る。
要するに、起きてから、寝付くまでの間を生き延びれば良い。
寝ている間は何もしないので、準備する時間と、立て直しの時間はいくらでも稼げる。
「アトミックレイ」や「熱風」等、炎属性の攻撃が多いので
「ほのおのゆびわ」を装備することで生存率がアップする。
時間はいくらでもあるので「素早さの歌」、「力の歌」、「英雄の歌」を歌い、
能力値を限界までアップさせてても良い。「ヘイスガ」、「マイティガード」を使って攻撃開始。
「!ジャンプ」→「!ジャンプ」→「!ジャンプ」→「!たたかう」で一人犠牲にする。
その後は相手が眠りに付くまで回復や攻撃をし、
生き残っているユニットが少なければ、「メテオ」を「!ジャンプ」で回避する。
装備する武器は「ひりゅうのやり」が最も良いのだろうが、
間に合わせの「りゅうのひげ」でも十分だった。
勝つと「ほしくずのロッド」が手に入る。
使うと「コメット」の効果。MPを節約したい人向けか?
編成
バッツ: |
すっぴん / ジャンプ、時魔法
|
レナ: |
すっぴん / ジャンプ、白魔法
|
クルル: |
すっぴん / 歌う、召喚
|
ファリス: |
すっぴん / ジャンプ、青魔法
|
|
■39. vsパンテール
攻撃対象は4体、本体は1体。
「孤島の神殿」地下1階にある、「ライジングサン」が入っている宝箱にいる。
「ストーカー」と同じ戦術で、「ギルガメッシュ」の2戦目と同じで良い。
|
■40. vsゼラチナスマター
出典元と同様、物理攻撃は効かない。
「孤島の神殿」2階の中央奥にある宝箱から出現。
一定ダメージを与えると分裂するが、気にせずに「ファイガ」連発でOK。
「ウィザードロッド」か「ほのおのロッド」を装備して威力を上げていれば問題ない。
|
■41. vsプリンプリンセス
歌だらけ、ステータス異常攻撃だらけ。
FF4からレアモンスターの「プリンプリンセス」が登場。
「孤島の神殿」4階の中央部にある宝箱から出現する。
物理攻撃は一切効かない上に、打撃攻撃も結構強烈。
何より、非常に素早いモンスターが5体同時に襲い掛かって来る点が脅威。
ストップ効果のある「愛の歌」、混乱させる「誘惑の歌」、その他「カエルの歌」、
「小さなメロディ」…と、歌三昧のステータス異常攻撃三昧で攻め立ててくる。
混乱は「ラミアのティアラ」や「レインボードレス」等、
カエル状態は「リボン」や「アーマーガッパ」等、ストップ状態は「エルメスのくつ」で防げる。
これで、小人状態以外は無効化可能となる。
魔法攻撃ができる上に、盾の回避率が2倍になる小人状態は問題にならない。
後は、「シルドラ」連発で対処完了…のはず。武器攻撃は不要なので、全員後列へ配置した上で、
盾と「ウィザードロッド」か「エアナイフ」を装備すれば良いだろう。
倒すと、FF4と同様に「アダマンアーマー」が手に入る。
その名の通り、物理防御力は非常に高い。
編成
バッツ: |
すっぴん / 召喚、時魔法
|
レナ: |
すっぴん / 召喚、調合
|
クルル: |
すっぴん / 召喚、白魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 召喚、青魔法
|
|
■42. vsアレクソウル
「!あやつる」か「!青魔法」が必須。
FF6より、カイエンの夢の中にいた「アレクソウル」が出張。
第二の石版の前で「ストーカー」の代わりに出現。
「じばく」でのみダメージが与えられる様子。
「ソウルセイバー」を「!あやつる」と「じばく」が使える。
|
■43. vsミノタウロス & セクメト
打撃は回避すれば良い。
「フォークタワー(白)」にて出現。2体に増量するも、戦術は特に変わらず。
「ディフェンダー」+「ディフェンダー」+「エルフのマント」を装備し、徹底的に回避。
「しらはどり」を含めると約72%で回避可能となる。
「ディフェンダー」は「フォークタワー(白)」内に出現する「ケンタウロナイト」から盗める。
一本は「さすけのかたな」でも良いが…その辺りは石盤と相談した上で。
更に必要ならば「!調合」の「守りの薬」で「プロテス」や、「生命の水」で「リジェネ」をかける。
回復は「エクスポーション」で。
攻撃は「ディフェンダー」を「二刀流」して「!みだれうち」。
片方を倒すと、どうやら本気モードに入るようなので均等にダメージを与えた方が無難と思われる。
「!みだれうち」のダメージが偏ったら、通常攻撃でバランスを取れば問題ない。
結局、何が起こるのかは解らず終いだったが…
編成
バッツ: |
すっぴん / みだれうち、調合
|
ファリス: |
すっぴん / みだれうち、調合
|
調合
※「エクスポーション」 = 「ポーション」+「エーテル」
※「まもりのくすり」 = 「かめのこうら」+「かめのこうら」
※「せいめいのみず」 = 「ポーション」+「ハイポーション」
|
■44. vsスキュラ
「!召喚」でダメージを与えるしかない。
FF3より「禁断の地」の最奥部にいた「スキュラ」が出張。
「フォークタワー(黒)」の最上階にて「すべてをしるもの」の代わりに登場。
常時「リフレク」状態。こちらも「リフレク」を使って反射させてダメージを与えると
カウンターで「メガアスピル」をされてMPが0に。
また、「ヘイスガ」+「マイティガード」をするも、「リベンジャー」なる攻撃で無効化される。
大人しく、「ヘイスガ」だけ使い、ひたすらに「リフレク」の効果を受けない「シルドラ」を連発する。
当然武器には「ウィザードロッド」か「エアナイフ」を。
適宜「ホワイトウィンド」で回復。問題にならなかった。
多分、「メガアスピル」は「ボーンメイル」で無効化できるんだろうなぁ…。
編成
レナ: |
すっぴん / 青魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 時魔法、召喚
|
|
■45. vsバハムート
「リフレク」ではなく「シェル」で耐える。
「北の山」にて出現。他と比較すると難敵とは呼べない。
気を付けるべきことは、此方が「リフレク」状態だと、
全体に「はないき」を仕掛けて来て即全滅させらるため注意が必要。
後は、『パワーを集中!』し「メガフレア」を放つ前に、
「リベンジャー」で全ての補助魔法を打ち消される点だろうか。
物理攻撃へのカウンターである「ふみつけ」は、後列+「プロテス」状態でも900近く持って行く。
その他、8属性全ての全体魔法相性攻撃を持っているため、特定属性無効による対策は無意味。
防具は「リボン」+「エルメスのくつ」に加え魔法防御を重視して「しろのローブ」を。
「!みだれうち」は当たりづらく効果が薄いものの、ドラゴン族なので「りゅうのひげ」が特効。
全員で「二刀流」して、隙を見て殴れば問題なく倒せるはず。
攻撃面は「りゅうのひげ」で十分なので、アビリティは全部防御に回せる。
何時もの様に「マイティガード」+「ゴーレム」を使い、
「ケアルガ」or「ホワイトウインド」で適宜回復して行く。
「メガフレア」の直前に「リベンジャー」で補助魔法を全て打ち消されても、
時間的猶予があるはずなので「マイティガード」を使い直せば問題ない。
1800〜2000程度にまで抑えられるので十分耐え切ることができるはず。
編成
バッツ: |
すっぴん / 青魔法、時空
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 白魔法、時空
|
ファリス: |
すっぴん / 青魔法、白魔法
|
|
■46. vsアンラックズ x4
撃破する必要はないが、一応撃破。
GBA版FF6より「アンラックズ」が、「マジックポット」の代わりに出現。
「エリクサー」だったらまだしも、「アサシンダガー」や「まさむね」を投げてくれとの要求には応じかねる。
「ドラゴンパワー」+「レベル5デス」が行けるか…? …と、思いつつも、時間制限があるようだ。
一定時間を経過すると、攻撃を開始する。
元々の防御力は高いが、「かめのこうらわり」や「りゅうのくちづけ」+「りゅうのひげ」、
または魔法剣「フレア」でダメージを与えることが可能。
4体全てHPは45000で、「!みだれうち」は有効。
倒してもABPが手に入るだけ。
「アサシンダガー」を求める10階のものは9999固定の打撃を連発。
「ホーリーランス」を求める15階のものは9999固定の打撃を連発し、〆に「こころないてんし」。
どちらもカウンターでも9999固定の打撃を繰り出す。
単純に厳しく対策らしい対策も不可能。運次第だが、反撃で倒されなければ「クイック」を併用し、
「!みだれうち」が2〜3回入れば倒れてくれるはず。「!蘇生」があると安心。
「まさむね」を求める20階のものは「サークル」を連発し、〆に「はどうほう」。
「はどうほう」1発で即死することはないため「サークル」だけ無効化できれば問題ない。
よって、「りゅうのくちづけ」を全員に使えば、問題なく倒せる。
「ルーンアクス」を求める25階のものは先ず「つきのふえ」を使い、
「ゆうわく」+「ゾンビブレス」を連発。〆には「グランドクロス」。
「リボン」と「レインボードレス」と「エルメスのくつ」があれば、
〆の「グランドクロス」まで含めて、ほぼステータス異常攻撃への対策ができる。
怖いのはダメージを与える「ゾンビブレス」だけになるので、適宜回復すれば問題ないだろう。
調合
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
※「かめのこうらわり」 = 「かめのこうら」+「どくけし」
|
■47. vsホーリードラゴン(八竜)
気にするべきは生きている人数。
八竜の3匹目は、FF6より「狂信者の塔」にいた「ホーリードラゴン」。
「フェニックスの塔」の25階の、画面右側の壺から出現。
物理攻撃に対して、全体にHPを1桁にする「こころないてんし」を使い、
その後自分自身に「ホーリー」を使い回復するため、何とかしなくちゃいけない。
攻撃手段は「ホーリー」、「セイントビーム」、「アルマゲスト」、「しんくうは」x3、
防御無視の即死級物理攻撃x3…と、極めて強烈。
まず、必須なのが聖属性を無効にできる「ちぬられたたて」。
これで「ホーリー」と「アルマゲスト」が無効。その上で、相手に「リフレク」を使い、
「ホーリー」を反射させて回復させない様にする。更に「!調合」で「りゅうのくちづけ」を使えば、
「こころないてんし」も無効化できる。(戦闘不能になっても効果は持続する。)
何度も戦闘不能になるので「エルメスのくつ」はほとんど必須。
即死攻撃3連発のお陰で「マイティガード」は使っても意味がない。
後半は必要なのはHPではなく、戦闘不能になっていない人数。
頻繁にすることになる蘇生には「クイック」に加えて、「アレイズ」や「フェニックス」、「リザレクション」を。
MPが不足し始めたら「リンカネーション」を使う。全員に「!蘇生」を持たせるのも有効だろう。
攻撃には特効武器の「りゅうのひげ」を。15〜16発殴れば倒れてくれるはず。
倒すと「セイブザクィーン」を入手。
ナイト専用の騎士剣ではなく通常剣で、攻撃力115と非常に高性能。
編成
バッツ: |
すっぴん / 白魔法、時空
|
レナ: |
すっぴん / 白魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 調合、時空
|
ファリス: |
すっぴん / 調合、時空
|
調合
※「リザレクション」 = 「ポーション」or「ハイポーション」+「フェニックスのお」
※「リンカネーション」 = 「エーテル」+「フェニックスのお」
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
|
■48. vsアルテマウェポン
問題は時間との戦いの方。
FF6の"太古に作られし最高の力"「アルテマウェポン」が客演。
沈んだ「ウォルスの塔」の最下層にて、「ものまねしゴゴ」の変わりに出現する。
HPは45000。属性攻撃は全て吸収される。
4000近くのダメージを見舞う「フレア」を連発してくるするため、対策が必須。
また、一定時間経過後に『パワーを集中!』してから「ギガフレア」を使う。
ダンジョンに入ってから7分以内と言う条件にも注意。回避率が高く、ミスによる時間のロスが痛い。
魔法剣「フレア」を「二刀流」で叩き込めば10000以上のダメージが見込める。
回避率が高く、「!みだれうち」が効かないので「!狙う」を使って的確に当てて行く。
4〜5回攻撃すれば勝利できるはず。「フレア」に対しては「カーバンクル」で対処。
短期決戦を推奨。「エルメスのくつ」を装備して、時間を短縮する。
(そのために「リフレクトリング」は敬遠。)
順調に叩き込んでいけば2分足らずで倒せるはず。
倒すと「ものまねし」ではなく「パラディン」を入手。
「アイテム」以外の3つのコマンドを自由に設定可能。騎士剣と剣も装備可能で、直接戦闘でも強い。
「リボン」が装備できない以外は、非常に使い勝手が良い。
ステータス異常攻撃が少ないボス戦や、雑魚掃討で活躍する。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、狙う
|
レナ: |
すっぴん / 召喚、青魔法(※まさむね)
|
クルル: |
すっぴん / 時空、青魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、狙う
|
|
■49. vsデスゲイズ
即死攻撃より魔法攻撃の方が痛い。
FF6から、"理不尽に訪れる不条理な死"「デスゲイズ」が出演。
海中にある「モアイ象」近辺の海上にてランダムエンカウントする。
「クレセントの町」の南方の海域に当たる。
開幕と同時に「レベル5デス」。その後も「デス」で即死攻撃を仕掛けてくる。
その他、「ブリザガ」や「エアロガ」等の最上位の属性魔法で攻撃して来るのだが、
3000〜4000ものダメージを負うため此方の方が苦しい。弱点は聖属性。HPは55555。
…が、大して問題にならない。持っているなら「リフレクトリング」を装備すれば、
ほぼ完封が可能だろう。そうでなくても「リボン」を装備していれば即死は防げるので、
後は「ヘイスガ」+「マイティガード」で防御を固めれば良い。
弱点は聖属性で、「!みだれうち」が有効…と、先の「プレイグ」と同じ攻撃方法で問題ない。
「さばきのつえ」、「けんじゃのつえ」、「エクスカリバー」、「ホーリーランス」が有効。
手間でなければ魔法剣「ホーリー」を使っても良い。
倒すと手に入るのは、「バハムート」の魔石ではなく「えいゆうのたて」。
50%で魔法攻撃を回避できる、極めて高性能な「イージスのたて」の上位互換。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、みだれうち
|
レナ: |
すっぴん / 青魔法、召喚
|
クルル: |
すっぴん / 時空、白魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、みだれうち
|
|
■50. vsオーディン
まず対象に選択することができない。
『お前達では私に狙いを定めることさえできないと思うが…』
…との戦闘前の台詞の通り、対象にカーソルを合わせることができない。…正気か。
「クリティカル」や「斬鉄剣」で攻撃を仕掛けてくるが、
攻撃対象に選択不可能+1分間の時間制限の前では些細な出来事に過ぎない。
対処方法は「バーサク」。
北欧神話の主神「オーディン」に、その加護を受けた「バーサーカー」(ベルセルク)になることによって認められる
…と、言うことだろうか? 出典繋がりとは何と素晴らしい。
オートで攻撃してくれれば問題なく攻撃を当てられるので、「バーサク」か「月の笛」を使えば問題ない。
魔法剣「サンダガ」の「二刀流」で9999x2のダメージ。
オーディンのHPは27000しかないので2回も叩き込めれば戦闘は終了する。
先の「ギルガメッシュ」戦でもう解っているので、「斬鉄剣」対策に魔法防御力重視の装備で挑む。
「エルメスのくつ」を装備するのなら一応「マイティガード」を使っても良い。
「バーサク」を無効化する「リボン」、「ボーンメイル」は装備しない様に。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、青魔法
|
レナ: |
すっぴん / 魔法剣、青魔法
|
クルル: |
すっぴん / 魔法剣、青魔法
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、青魔法
|
|
■51. vsアースドラゴン(八竜)
「じしん」は「てんしのはね」で無効化。
八竜の4匹目は、FF6で「オペラ劇場」にいた「アースドラゴン」。
「大海溝」地下4階、高台の上にある宝箱から出現する。
「じゅうりょく100」+「じしん」が来るので「てんしのはね」を推奨。
弱点は風なので「ウィザードロッド」or「エアナイフ」+「シルドラ」連発で良い。
理性を失った後は、物理攻撃x3→防御無視即死攻撃が来るので、
「ゴーレム」で回避したり「!蘇生」したりで対処。
倒すと「ざんてつけん」を入手。
攻撃力125の刀で、時々「!いあいぬき」を発動する。
|
■52. vsデモンズウォール
まさかの第二形態が出現。
「大海溝」地下7階の宝箱から、FF4より「デモンズウォール」が出現。
第一形態は接近してくるだけ。仮面端まで接近すると問答無用の9999ダメージを与える「クラッシュダウン」x2。
物理攻撃にカウンターはないが、魔法攻撃には「悪魔の瞳」で反撃して来る。倒した後に、第二形態へ移行。
第二形態は「はどうほう」や「ホワイトホール」、「ブラスター」等を使い、
カウンターで「ストップ」効果の「でんじは」を使う。また、常時「リフレク」状態なので魔法は無効。
当然の様に「!みだれうち」は効きづらい。
第一形態は4人掛かりで「クイック」+魔法剣「フレア」+「!とおし」でひたすらダメージを与え続ける。
開幕で「クイック」を使い、相手に「スロウ」をかけ、カウンターの「悪魔の瞳」による石化を回復。
失敗した場合は、即時「リターン」。アクセサリーは「エルメスのくつ」が良い。
第二形態はパラディンで挑むため凶悪なステータス異常攻撃が厳しく…
…面倒だったので「金の針」を使って「あんこくかいき」。
なお、此処までで入手できる剣、騎士剣、短剣で使い物になりそうなのは
「ブレイブブレイド」、「セイブザクィーン」、「エクスカリバー」、「さすけのかたな」。
加えて、盗んで調達できる「エンハンスソード」、「ディフェンダー」、「ブレイクブレイド」。
本数が足らないのなら「孤島の神殿」にいる「くろとかげ」から「ブレイクブレイド」を盗んで来ると良い。
倒すと「バリアントナイフ」を入手。
攻撃力50と表示されるが、現在受けているダメージ量がそのまま固定ダメージになるナイフ。
常時「リベンジブラスト」を仕掛けるようなものか。なお、後列からでも、「!みだれうち」でも半減しない。
編成
バッツ: |
パラディン / 魔法剣、時空、とおし
|
レナ: |
パラディン / 魔法剣、時空、とおし
|
クルル: |
パラディン / 魔法剣、時空、とおし
|
ファリス: |
パラディン / 魔法剣、時空、とおし
|
追記
「!とおし」を使わずとも十分撃破可能で、すっぴんで挑んでも問題なかった。
「リボン」が装備できれば、ステータス異常攻撃が無効化でき、第二形態も正攻法で倒せる。
また、全員に「エルメスのくつ」と「!蘇生」を装備させれば、
「クラッシュダウン」後に殴り続けることも可能だった。
|
■53. vsメーガス三姉妹
「リフレク」解除するまでもない。
第三の石版の前で出現。FF4より「バルバリシア」の仇を討つべく、
「メーガス三姉妹」が挑んで来る。出典元と同様、長女の「ドグ」に、
次女の「マグ」が「リフレク」をかけ、三女の「ラグ」が攻撃魔法を使う。
「!みだれうち」が効く。一応、「リフレク」は「ディスペル」で解除できる。
|
■54. vsトンベリマスター
8属性、変幻自在。
「イストリーの滝」の宝箱の中から、FF6より「トンベリマスター」が出現。
開幕と同時に「ウィークメイカー」を使い、全属性を弱点に変えて来る。
その後は、高威力の8属性攻撃を駆使して攻撃をして来る。大抵は即死級の威力で昇天を確約。
無属性攻撃に対しては「のりうつり」によるカウンターで、蘇生不能の即死攻撃。
更に属性魔法攻撃では「バリアチェンジ」を使って弱点を変化させる。穴は一つだけで他は全て吸収し、
「トンベリマスター」の使う属性から弱点を知ることができる。
8属性が2対4組になっていて対属性のみでダメージを与えられる。
即ち、炎/冷気、雷/水、風/大地、毒/聖。
「ウィークメイカー」の特性は「エクスデス」戦で学習済み。
装備品による上書きによって対処ができるため、全属性を半減する「のろいのゆびわ」で満遍なく上書きが可能。
また、無属性攻撃では攻撃パターンが変化しないので、「ちぬられたたて」や「アーマーガッパ」、
「ほのおのゆびわ」等を装備し、無効化できる攻撃が来てくれることを祈るのも手段の一つ。
「のりうつり」は「りゅうのくちづけ」で無効化が可能。
後は「マイティガード」、「ヘイスガ」、魔法剣「フレア」+「二刀流」で問題なく撃破可能。
「のろいのゆびわ」のデメリットを緩和するために「クイック」を使って行動する。
倒すと「ほうちょう」を入手。
攻撃力が高い、投げる専用のアイテム。勿体なくて投げられない。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、時空
|
レナ: |
すっぴん / 調合、時空
|
クルル: |
すっぴん / 青魔法、時空
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、時空
|
|
■55. vsリヴァイアサン with トール(八竜)
伝統の弱点は消えてなくなる。
開戦直後に「トール」と融合。雷属性は吸収されるようになり、弱点がなくなる。
水属性の「エルニーニョ」、「アクアブレス」の他、
雷属性の「100万ボルト」等で全体を満遍なく攻撃をして来る。
物理攻撃には麻痺効果の「まきつく」でカウンター。
雷属性攻撃が来るので、「さんごのゆびわ」より「アーマーガッパ」の方が良い。
「アーマーガッパ」は海上に出現する「マーマン」から盗める。
物理カウンターの麻痺対策には「エルメスのくつ」を装備する。
更に調合で「レジストサンダー」を使えば、相手の攻撃はほぼ封じることが可能。
後は、魔法剣「フレア」+「二刀流」でボコボコ殴れば倒れてくれるはず。
勿論、倒せば召喚魔法として登録される。
編成
バッツ: |
すっぴん / 魔法剣、時空
|
レナ: |
すっぴん / 調合、時空
|
クルル: |
すっぴん / 青魔法、時空
|
ファリス: |
すっぴん / 魔法剣、時空
|
調合
※「レジストサンダー」 = 「フェニックスのお」+「目薬」
|
この時点で吃驚のLv52!
特に意識してレベル上げはしていないのですが…
不退転でアイテム盗むべく戦いまくっていたのが原因でしょうか?
全滅回数は、第三世界に入ってから驚愕の61回。合計116回。
主に「トンベリマスター」と「デモンズウォール」が効いてる気がします。
ああ、後「スカルドラゴン」も相当効いてます。
ちゃんと、攻略方法が解れば倒せる辺りがすごいバランスですねぇ…。すごい。
下はオマケです。
■第三世界で入手しておきたいアイテムリスト
「ワイトスレイヤー」
「ピラミッド」近辺の砂漠に出現する「グリフォン」から盗める。
見た目は剣だが、装備できるのは杖が装備できるジョブのみ。
アンデッドに特攻の上、攻撃力92と高く、第三世界序盤では有効な武器。
「スリプル」が効くので、「ピラミッド」攻略前に盗んでおくと良い。
「りゅうのひげ」
入手が容易に。海上に出現する「シーサーペント」から盗める。
攻撃力92と高い鞭で、ドラゴンに対して特効。極めて優秀かつ重要な武器。
「りゅうのくちづけ」との併用が可能であり、勿論、八竜やバハムート戦で役立つ。
「さんごのゆびわ」を装備していれば「タイダルウェイブ」を吸収できる。
「ブレイクブレイド」
「孤島の神殿」に出現する「くろとかげ」から盗める。「スリプル」が効く。
攻撃力96の騎士剣で、25%〜33%程度の確率で「ブレイク」が発動する強力な武器。
「二刀流」すると発動率が高まり強力。第三世界序盤では有効な武器。
地属性を持っている点に注意。浮いている敵には剣攻撃でありながら当たらない。
アイテム画面では表示されず、効果も表示されないが、魔法剣がかかる。
「むらさめ」
「孤島の神殿」に出現する「スローニン」から盗める。
必須ではないが、攻撃力97に加え、25%でクリティカルが発生する刀。
「トード」が効くので、カエルにしてから盗めば安全。
「アーマーガッパ」
海上に出現する「マーマン」から盗める。「スリプル」が効く。
水属性無効、カエル無効の優秀な防具。
「ボーンメイル」
フィールド上に出現する「チャリオット」が落とすor盗める。
ステータス異常攻撃が効きづらく、多彩な攻撃手段を駆使し、攻撃力も高い。
結構な高確率で落としてくれるので、普通に倒して入手する方が無難。
「ちぬられたたて」
「ピラミッド」に出現する「ゼファーゾーン」が召喚する「スペクター」から盗める。
入手時期が遅れるが「大海溝」に出現する「ムードスード」からも盗むことができる。
聖属性を無効にできる防具はこれしかないので、何としても入手しておきたい。
「のろいのゆびわ」
「ピラミッド」に出現する「ゼファーゾーン」が召喚する「デスペナルティ」から盗める。
入手時期が遅れるが「次元城」に出現する「ブラックフォース」からも盗むことができる。
全属性半減は、強制「死の宣告」を差し引いても優秀。アンチ「ウイークメーカー」。
「エンハンスソード」
ご存知、威力102の高性能通常剣。
「ピラミッド」に出現する「パンドラ」から盗めるので、入手しておくと便利。
「エクスデスソウル」が厄介なので、「リボン」か「ボーンメイル」を装備すると良い。
「ディフェンダー」
「フォークタワー(白)」に出現する「ケンタウロナイト」から盗める。
物理攻撃を25%で回避できるため、物理攻撃メインのボス戦で有効。
魔法禁止の塔ではあるが、問題なく「スリプル」が効く。
「さばきのつえ」
「フォークタワー(黒)」に出現する「あんこくまどうし」から盗める。
第二世界で入手している場合は不要。「ミュート」で安全に盗める。
「まもりのゆびわ」
「フェニックスの塔」で出現する「ソルカノン」から盗める。
ステータス異常攻撃は効かないので「ヘイスガ」+「スロウ」で回数を稼ぐ。
然程盗みにくい印象じゃないので、回復しながら頑張るしかない。
「レインボードレス」
「フェニックスの塔」に出現する「ポワッシー」から盗める。
「リボン」、「エルメスのくつ」で防げない混乱を無効にする優秀な体用防具。
併用することで、ほとんどのステータス異常が防げ、「グランドクロス」対策にもなる。
「スリプル」が効くので盗んでおくと良い。
「あかいくつ」
「レインボードレス」と一緒に「ポワッシー」から盗める。
こちらも混乱を無効にするが、他のアクセサリーが重要すぎて重要視されない。
「トリトンハンマー」
「ウォルスの塔」の下層に出現する「トリトーン」から入手可能。
多彩な上に攻撃が激しく、ステータス異常攻撃も効かない。
然程重要ではないので、コレクター用のアイテムと言った所か。
「トールハンマー」
「イストリーの滝」に出現する「トール」から盗める。
最後の1体になると強力な雷属性攻撃を連発するが、2体以上だと物理のみ。
「レジストサンダー」を使えば、安全に盗むことができる。
威力の高い後列武器なので、それなりの価値はある。
「マンイーター」
「イストリーの滝」に出現する「アルキュミア」から盗める。
最後の1体になると「デス」しか使わなくなるので、対策すれば安全に盗める。
「リボン」か「ボーンメイル」、「りゅうのくちづけ」で無効化すれば問題ない。
人型のモンスターに特効なので、入手しておくと後々便利。
「ミラージュベスト」
「イストリーの滝」に出現する「トンベリ」から盗める。
カウンターの「ほうちょう」以外では「死の宣告」が怖い程度。
「りゅうのくちづけ」で無効化すれば安全に盗めるが…
…そこまでして入手する必要があるかは若干疑問。
「カイザーナックル」
「イストリーの滝」に出現する「フォールガード」から盗める。
「スリプル」が効く。ほとんど使うことはないが、まあ一応。
※「レジストサンダー」 = 「フェニックスのお」+「目薬」
※「りゅうのくちづけ」 = 「りゅうのきば」+「おとめのキッス」
|
■経験値稼ぎ
恐竜狩り
「風の神殿」の北に出現する恐竜の相手をすれば、効率良く経験値を稼ぐことができる。
対象となるのは「トリケラトプス」、「ティラノサウルス」、「ブラキオレイドス」。
対象は全て種族がドラゴンなので、「りゅうのひげ」を「二刀流」で
「みだれうち」していればボロボロ倒れて行ってくれる。
相手の攻撃が厳しい以上、速攻で片付けるのが常道。「ブラキオレイドス」も3回叩き込めば倒れてくれる。
全員後列に配置して「リボン」、「レインボードレス」、「エルメスのくつ」を装備。
これで「グランドクロス」もそんなに怖くない。一応、「レビテト」もかけておくと良い。
なお、「ブラキオレイドス」から「リボン」が、
「ティラノサウルス」から「アーマーガッパ」が盗めるが、狙うとなると難易度は格段に上昇する。
相手の猛攻を防ぐ手段が見当たらない。
「きんのかみかざり」と「さごじょうのやり」はドロップしてくれるので、気が付くと結構貯まっている。
|
■「りゅうのくちづけ」について
「りゅうのきば」と「おとめのキッス」を「!調合」すると使える。
対象1体に「ドラゴン族」と「ボス耐性」を付与する効果を持つ。
(※実際には何と呼ばれているか解らないが、此処ではそう呼称する。)
効果が解りづらいと思うので、此処では簡単な補足をする。
「ドラゴン族」
一つ目の「ドラゴン族」化は、事実上弱点の付与と考えて良い。
特別な利点はなく「ひりゅうのやり」、「りゅうのひげ」、「アポロンのハープ」で、
種族特効効果によるクリティカルが狙える。
主に、相手モンスターに対して使って、ダメージアップに利用する効果と言える。
「ボス耐性」
もう一つの「ボス耐性」付与は、致命的な攻撃を防ぐ効果を与える。
ボスモンスター等が、致命的な効果を無効化し、
あっさり倒されないようにするための耐性と考えて良い。
(…FF5のボスはこの耐性を持っていないものも多く、
「オーディン」が魔法剣「ブレイク」で即死したり、
「ティラサウルス」が「フェニックスのお」で即死したりする。)
この「ボス耐性」防ぐことができるのは、
「デジョン」や「斬鉄剣」等の「一撃死」効果、
「サークル」や「はないき」等の「消滅」効果、
「ミールストーム」や「こころないてんし」等の「瀕死」効果、
「グラビデ」や「ミサイル」等の割合ダメージ攻撃、
「死の宣告」。
また、「沈黙」、「麻痺」、「ストップ」が通常より早く解消されるようになる。
(※例外は魔法剣「サイレス」。)
|
|